投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

理事(1名)募集中!

イメージ
トポス・ギア・タ・ペイディアでは理事(1名)を募集しています トポス・ギア・タ・ペイディアは、子どものための施設です 具体的には、子ども食堂、自由学校、シェルター、ヤングケアラー支援、子育て相談などを行います。 企業形態としては一般社団法人にする予定です。施設としての自由を担保したいからです。 一般社団法人では、理事2名、監事1名が必要です。 現在、理事1名、監事1名が決まっていますが、もう1名理事が必要です。 できれば、管理栄養士の資格を持っている方を希望しています。 興味のある方は、メールでお問合せください。   thess151619@gmail.com

性的虐待

イメージ
   いくつものカテゴリーに分けられる虐待のうち「性的虐待」が一番語りにくいのではないかと感じています。とりあえず、「 児童虐待の防止等に関する法律」(虐待防止法)を見てみましょう。 二  児童に わいせつな行為 をすること又は児童をして わいせつな行為 をさせること。  この「わいせつ行為とは何か?」が分かりにくいところです。18歳未満の児童を、男女にかかわらずレイプしたら、虐待防止法違反です。しかし、虐待防止法には、罰則がありません。ですから、加害者を訴えるためには、刑法の規定によらなければなりません。  その他にも、性器や体を触ったり、衣服を脱がせたり、見たりすることも「わいせつな行為」に含まれます。また、児童にセックスを見せたり、AVを見せたりすることも「わいせつな行為」に当たります。児童ポルノや盗撮なども「わいせつな行為」になります。  性的虐待の加害者は、実父、実兄、伯父・叔父、近所のおじさん、先生など多種多様です。  前回の身体的虐待のでも書きましたが、虐待の事実を知った市民には 通報の義務 があります。 性的虐待 は、 社会的認知度 が低いため、被害者が助けを求められない傾向にあると言っていいでしょう。そうかもしれないと思ったら、189番や110番に通報するようにしましょう。  自分で通報できない児童の方は、私に連絡をくださってもかまいません。  また、性的虐待サバイバー当事者の方、誰にも話せず、孤独感を抱えていませんか?私もサバイバーなので、お話を伺うことが出来るかも知れません。いつかは、『性的虐待の被害者の会』(自助グループ)を結成したいとも考えています。悩んでいたら、メールをください。 連絡先は、以下の通りです。 thess151619@gmail.com(れいこ)    

身体的虐待

イメージ
   今日から8回にわたって、「児童虐待の防止等に関する法律」(略して「虐待防止法」)のお話をします。法律の話って、なんだか難しそうと思われた方もいるかもしれませんが。なるべくかみ砕いて易しい話していきますのでご安心を・・・。 (児童虐待の定義) 第二条  この法律において、「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)がその監護する児童(十八歳に満たない者をいう。以下同じ。)について行う次に掲げる行為をいう。  「虐待防止法」では、「児童虐待」とは保護者やそれに準ずる大人が、18歳未満の子どもに対して行う次のような行為だと言っています。  1.身体的虐待  2.性的虐待  3.ネグレクト(育児放棄)  4.心理的虐待 今日は、身体的虐待について考えてみましょう。 一  児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。   つまり、子どもが怪我をしたり、怪我する恐れのある暴力は虐待です。どんな暴力が考えられるでしょう?   殴る蹴るはもちろんのこと、煙草の火を押し付けたり、首を絞めたり、湯船に逆さづりにしたり、冷たいシャワーを浴びせ続けることも、身体的虐待です。  身体的な暴力は、体に外傷を与えなくても、子どもに心理的な外傷を与えることがあります。しつけのつもりで行った暴力が、子どもの心理的発達に影響を与えることがあるので、十分に気を付けましょう。  子どものみなさん、親の身体的暴力が、あなたにとって「イヤだな。」と感じるものであったら、親の元から逃げましょう。189に電話してもいいし、交番や児童相談所に駆け込むのもOKです。  周囲の大人のみなさん、痣ややけど、外傷のある子どもを見たら、虐待を疑ってください。189番でも110番でもいいですから通報しましょう。  私に相談メールをくださってもかまいません。 thess151619@gmail.com(れいこ)  

子どもの権利条約④

イメージ
参加 ( さんか ) する 権利 ( けんり ) 自由 じゆう に 意見 いけん を 表 あらわ したり、 団体 だんたい を作ったりできること ★家庭や学校などで、自由に自分の意見を言い表すことができていますか? ・両親や先生に自由に意見を言うことができます。 ・友達にも、自由に意見を言うことができます。 ・意見によって差別されることがあってはなりません。 ★子どもも団体を作ることができるって知っていましたか? ・15歳になると実印が作れます。ですから会社を作ることも可能です。 ・任意団体であれば何歳からでも作れます。 《例1》・体育館で遊べるようにする会 《例2》・(中高生であれば)制服廃止委員会など ☆理不尽なことには、「理不尽だ。」と言える力を自ら育てましょう。  

子どもの権利条約③

イメージ
「子どもの 権利 けんり ) 条約 ( じょうやく ) 」4つの 原則 ( げんそく ) 守 まも ) られる 権利 ( けんり ) 暴力 ( ぼうりょく ) や 搾取 ( さくしゅ ) 有害 ( ゆうがい )な 労働( ろうどう ) などから守られる こと ★暴力とは ・叩いたり、殴ったり、蹴ったりなどは身体的暴力です。 ・髪の毛をひっぱたり、煙草の火を押し付けたりすることも身体的暴力です。 ・言葉や態度の暴力もありますね。 ・性的な暴力もあります。 ☆どんな暴力があるか話し合ってみましょう。 ★搾取( さくしゅ )とは ・なじみのない言葉ですね。 「不当に安く働かせ、利益の大部分を独り占めすること」と三省堂『新明解国語辞典』には書いてあります。 ・もし、誰かがあなたを働かせ、賃金をくれなかったらそれが搾取( さくしゅ )です。 ・あなたが貰ったお年玉を、取り上げられたら、それも搾取と言えるでしょう。 ・「お手伝い」と「搾取」は紙一重です。あなたが 自由意志で自発的 に「お手伝い」した時は「搾取」とは言いません。 ・お小遣いを恐喝されることも、「搾取」と言っていいでしょう。 ☆搾取されたかもしれないという経験があったら、話し合ってみましょう。 ★有害な労働とは ・例えば、子どもを見世物にしたり、乞食をさせたりしてはいけません。 ・性風俗の仕事をさせることも、有害な労働です。 ☆有害な労働にはどんなものがあるか、よく考えて話し合ってみましょう。  

夏休み緊急企画

イメージ
この企画は、キッチン(厨房) が借りられなかったため中止せざるを得なくなりました。楽しみにしてくださっていた皆さんごめんなさい。    つい先日、「1日3度ご飯を食べられない子ども達が、世田谷区でも13%いる。」というニュースを聞いて、愕然としました。「えっ、あの高級住宅地の世田谷区でも!!!」  全国では、14%なんだそうです。だいたい7人に1人は3食きちんと食べていない。胸が締め付けられ、涙が出ます。  私に何ができるのか???  子ども支援事業を始めようと考えているけれど、まだ、理事も監事も決まらない。だけれど、地元にだってそういう子どもはいるかもしれない。そこで、 夏休み緊急企画 を立てました。皆さん、ぜひ、ご参加ください。 記 日時 :8月28日(土)12:00~13:00 場所 :京王堀之内徒歩3分 串焼き「はまる家」 ・お昼ご飯の配布 ・子どもはお弁当箱やプラスティック容器を持って集合!! (給食の感覚で好きな分だけ詰めてもらおう) 《ボランティア・スタッフ募集中 》 *8月28日(土)11:45 ダイケンブライト集合   仕事内容:調理、配布、人員整理、後片付け、   ・学生ボランティア(東京薬科大、都立大)  ・シニア・ボランティア  ・フリーター・ニート・生活保護受給者の方  ・一人では寂しいと思っている方 など *何か社会貢献したいと思っている方

子どもの権利条約② 育つ権利

イメージ
「子どもの 権利 ( けんり ) 条約 ( じょうやく ) 」4つの 原則 ( げんそく ) 育 ( そだ ) つ 権利 ( けんり ) もって生まれた 能力 ( のうりょく ) を 十分 ( じゅうぶん ) に 伸 ( の ) ばして 成長 ( せいちょう ) できるよう、 医療 ( いりょう ) や 教育 ( きょういく ) 、 生活 ( せいかつ ) への 支援 ( しえん ) などを 受 ( う ) け、 友達 ( ともだち ) と 遊 ( あそ ) んだりすること ☆ 育 そだ つ 権利 けんり とは? ・ 病気 ( びょうき ) になったり、 怪我 ( けが ) したりした時、 病院 ( びょういん ) へ行けなかったことがありますか? ・ 学校 ( がっこう ) や 塾 ( じゅく ) に行きたいと思っても行けなかったことがありますか? ・ 必要 ( ひつよう ) な 衣食住 ( いしょくじゅう ) ( 着 ( き ) るもの、 食 ( た ) べるもの、 住 ( す ) むところ)がたりなかったことはありますか? ・ 一緒 ( いっしょ ) に 遊 ( あそ ) べる 友達 ( ともだち ) はいますか? ★あなたが 困 ( こま ) っていることを 書 ( か ) いてみましょう

子どもの権利条約①

イメージ
「子どもの 権利 けんり 条約 じょうやく 」4つの 原則 げんそく 生きる 権利 ( けんり ) すべての子どもの命が守られること 「子ども」って?   18 歳 さい 未満 みまん のすべての人のことだよ。 「生きる 権利 ( けんり ) 」って何のこと?  ・ 親 ( おや ) からの「ぎゃくたい」で 亡 ( な ) くなったり、 先生 ( せんせい ) や 友達 ( ともだち ) からの「いじめ」で 自殺 ( じさつ ) したりしなくていい 権利 ( けんり ) があるっていうことだね。 ・ほかにも、 貧 ( まず ) しくて3度の 食事 ( しょくじ ) ができなかったり、 服 ( ふく ) を 買 ( か ) ってもらえなかったりすることも、この 権利 ( けんり ) に 反 ( はん ) するね。 *このほかにも、命の危険を感じることを、みんなで話し合ってみよう。  

理事・監事募集中!

イメージ
   現時点での起業計画は以上です。 是非、皆さんのご意見をお寄せください。 ↓下のコメント欄に書いていただいてもいいですし、それそれの記事のコメント欄でも構いません。自由に書いていただけるたら嬉しいです。  さらに、 理事・監事 を募集しています。  一般社団法人を設立するためには、理事2名、監事1名が必要です。 「トポス・ギア・タ・ペディア」の設立の目標に賛成してくださる方のご連絡をお待ちしています。 なお、当面はLINEビデオ通話でのミーティングを予定しています。土曜日 午後8時から1時間程度時間を空けていただければOKです。(参加者の希望により変更することもあります。) ・ロスト・ジェネレーションの方 ・女性の方 ・シングル・ペアレントの方(子連れ出勤可) 大歓迎‼ 連絡先 Mail : thess151619@gmail.com

スタッフの勤務条件

イメージ
  《スタッフ》   ・子どもの人数に合わせて、増やしていく。   ・若くてやる気のある人を求める。    大学生のアルバイトもOK   ・指示待ち人間はいらない。   ・自分で考えて行動し、自ら責任を取る覚悟のある人。   ・研修、OJT(On the Job Training)を充実させる。 《勤務条件》(就業規則は、別に設ける) ・労働時間は、1日8時間、週40時間までとする。 ・超過勤務手当については、労基法37条を遵守する。 ・超過勤務は、月当たり20時間を超えないものとする。 ・有給休暇については、年20日とし、時間休の取得を可能とする。 ・有給休暇は、1年に限り翌年に繰り延べられる。 ・給与については、常勤職員の場合、年収600万円以上を保証する。 ・非常勤職員の場合時給2000円以上を保証する。 ・能力給ではなく、必要給としたい。 ・福利厚生制度の充実。雇用保険、社会保険完備。妊娠中の業務軽減、産休、育休(最高3年)などの保証。 ・男性にも、最高2年の育休を保証。 《資本》 家、調理器具等、テーブル、椅子、パソコン、勉強机、書棚、書籍 《資本金》 1. 初期投資 上記備品、消耗品、申請料 2. 自己資金 3. 寄付金 4. 銀行借入金 《スタートアップ・スタッフ募集中》 ・一人で考えていても、思考が袋小路にはまりがち。 ・一緒に計画案の検討をしてくれる方を探しています。 連絡先  thess151619@gmail.com

企業形態

イメージ
  《企業形態》  一般社団法人 《市民運動としての位置付け》  ・「貧困」が虐待の温床になり得ることが経験的に言える。「反貧困運動」との連帯。  ・「中間層」「富裕層」における虐待は見えづらい傾向にある。食事提供では、発見できない。どう見つけるか? 検討課題。  ・COVID-19の感染拡大で明らかになった「新自由主義」的政策の様々な問題。  ・何故、それでもなお、人々は積極財政を恐れるのか? ・「子ども虐待防止策イベント」への協力 ・虐待する親のほとんどは、虐待しているという自覚がない。 ・子どもの権利条約の周知。ポスターやチラシを作成し、配布する。 ・ペーパーワーク(責任は回避のための証拠づくり)に追われて本業が疎かにならないように、補助金や助成金なしで運営できるようにしたい。   《スタートアップ・スタッフ募集中》 ・一人で考えていても、思考が袋小路にはまりがち。 ・一緒に計画案の検討をしてくれる方を探しています。 連絡先  thess151619@gmail.com

収益事業

イメージ
6. 収益事業(検討中) : 収益事業の収益で1〜5の事業の赤字を補填する予定 ・太陽光発電用バッテリーの販売 ・太陽光発電ができるフィルム(三菱ケミカル)の販売  (取り付けは専門業者への外注) ・書籍販売   (虐待問題、貧困問題、教育問題、経済社会問題などに関する電子書籍の販売) ・ネット画廊  (障碍者アートの名のもとに搾取されているアーティストの救済) ・教員、大学生・院生向け研修会  ・カウンセリング理論・技術(実践)  ・事例研究の方法論  ・グループダイナミクス  ・教科指導法等  ・関連法規  ・教材教具の販売  ・子どもの権利条約 ・講演 *弱者救済は思いつくけれど、営利追及はなかなか思いつかない(泣) 7. 寄付金 ( 市民・個人事業主・法人) ・プラットフォーマーに中抜きされたくないので、独自のプラットフォームを創る。 《スタートアップ・スタッフ募集中》 ・一人で考えていても、思考が袋小路にはまりがち。 ・一緒に計画案の検討をしてくれる方を探しています。 連絡先  thess151619@gmail.com  

ヤングケアラー(児童労働)支援

イメージ
  4. ヤングケアラー(児童労働)支援 ・対象は、児童労働を余儀なくされている子ども ・「子育て支援」制度など、既存の社会資源を活用してヘルパーまたは家政婦を派遣する ・保護者に医療的措置が必要な場合、医療機関への紹介を行う。 ・入院できない場合、保護者に利用できる社会資源(訪問医療、訪問看護、在宅介護など)の利用を勧める。 ・本人が希望すれば、当施設の遊び・学習支援を利用することができる。 ・心理士による相談活動を継続的に利用できる。 ・現行の介護制度の対象の拡大し、癌などの難病で支援を必要としている親への在宅医療・在宅介護サービス制度の拡充を求めていく。 ・必要とされるスタッフ:ケアマネ、介護福祉士、ヘルパー、家政婦、心理士 5. その他の相談事業 ・対象は、子育てに悩む親 ・心理士によるカウンセリング。段階を踏んで家族カウンセリングも受け付ける。 ・保健師、保育士による育児指導。(実技) ・場合によっては、医療に繋げる ・要望に応じて検討する。 ・必要とするスタッフ:心理士、保健師、保育士 *利用料1~5 ・年収600万以上は、月額10,000円 ・年収300万円以上、年収600万未満の世帯は、月額5,000円 ・それ未満は、原則無料 *地域連携  弁護士会、医師会、看護師協会、日本臨床心理士会、精神科医  多摩南部地域病院、日医大永山病院、  地域包括支援センター、介護事業所、訪問看護ステーション  地域の活動団体、  八王子市議、多摩市議、地元の都議、地元の国会議員 《スタートアップ・スタッフ募集中》 ・一人で考えていても、思考が袋小路にはまりがち。 ・一緒に計画案の検討をしてくれる方を探しています。 連絡先  thess151619@gmail.com

シェルター

イメージ
  3. 子どもシェルター ・虐待を受けている子どもを対象とする。 ・虐待されている子どもが、安心して親から逃れて、適切な養育を受けられる施設を目指す。 ・現行法上では不可能なので、当面、民法、刑法及び児童福祉法の改正を目指す国民運動を創出する。各種市民団体、法曹界、言論空間との連携が必要。 ・空き家探し‼ <予想される活動> ・虐待する親への介入。精神科受診、診断及び加療、必要に応じて医療保護入院または措置入院。 ・子どもに告訴、または提訴の意思がある時には、弁護士を紹介し共に支援する。 ・虐待した親が収監されなかった場合、期限を定めずシェルターで生活できるようにする。 ・ 可能な限り個室 とし、共同スペースを設ける。カフェテラス方式 ・身の回りの世話をするヘルパーや家政婦を配置する。 ・児童自身へのカウンセリングの実施。必要な場合は精神科医にリファーする。 ・身体的に怪我をしている場合は、医療を受けることができるように支援する。(法整備・医療機関との連携) ・滞在が長引く場合、本施設のスクールを利用することも可能であり、地域の保育園、幼稚園、小中高校に通うことも選択できる。 ・虐待する親を排除することができたら、住み慣れた自宅に帰ることとする。 ・精神症状等があり自宅に帰ることが困難な場合は、本人、支援者、関係者によるカンファレンスを持ち、行き先を検討する。本人の意思を最大限尊重する。 ・自宅での生活がスムーズにおこなわれるように、支援者の派遣や相談活動の継続を図る。 《スタートアップ・スタッフ募集中》 ・一人で考えていても、思考が袋小路にはまりがち。 ・一緒に計画案の検討をしてくれる方を探しています。 連絡先  thess151619@gmail.com

遊び支援・学習支援

イメージ
  2. 遊び・学習支援(A.S.ニイル「恐るべき学校」参照) ・学校に行きたくない3歳から高校生を対象 ・塾・予備校ではない ・学童保育的な放課後利用もOKとする ・学習支援よりも、遊びを通しての仲間づくりを優先する。 ・インスピレーション(閃き)を大切にし、「想像力」及び「創造力」を養う。それから、「論理的思考力」 ・学習への意欲がわいたところで、支援者と相談して、自分のカリキュラム・時間割を作成する。 ・カリキュラム・時間割については、子どもの主体的判断によって変更することができる。 ・フィールドワーク(実地見学)、パソコンスキル学習など子どもの要望に応じて柔軟に対応する。 ・遠足その他の行事については、子どもたちが「子ども総会」で話し合い、計画を立て実施する。 ・トラブルが起きた時やルールが必要になった時は、「子ども総会」で話し合い、問題の解決にあたる。 ・すべてのことがらについて、子どもの主体的な意思決定を尊重する。 ・特別な配慮を必要とする園児、児童、生徒については、専門職による個別支援の時間を作る。(発達障害、身体障害、視覚障害、聴覚障害など。) ・開設時間:9時〜17時 ・配置したいスタッフ:遊び&学習支援員(若くて学ぶ意欲のある方)、保育士、看護師、心理士、ケースワーカー *検討課題:放課後学習支援のあり方もさぐっていきたい。 *支援員はシフト制 《スタートアップ・スタッフ募集中》 ・一人で考えていても、思考が袋小路にはまりがち。 ・一緒に計画案の検討をしてくれる方を探しています。 連絡先  thess151619@gmail.com